B/43 Magazine

B/43 Magazineは、支出管理や節約、貯金に関するお役立ち情報を発信するWebメディアです。家計簿プリカ「B/43(ビーヨンサン)」が運営しています。

B/43 Magazine

2人暮らしのお金の知識が学べるWebメディア

夫婦で別財布は貯金の鍵?お金の管理がラクになる方法とコツを伝授!

「夫婦で別財布は貯金の鍵?」お金の管理がラクになる方法とコツを伝授!夫婦で別々の財布を使うことで、支出や貯金の管理がしやすくなるというメリットがありますが、具体的にどうすればよいのでしょうか?

本記事では、夫婦で別財布をするメリットや注意点、そして貯金のコツについて詳しく解説しています。夫婦で別財布をすることで、お金の流れを見える化し、節約や貯金をしやすくなることが期待できます。お金の管理に悩んでいる夫婦や、より効果的に貯金をしたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。本記事を読んで、夫婦で別財布をするメリットや貯金のコツを身につけましょう。

夫婦で財布を別にするメリット

夫婦で財布を別に管理すると、下記のようなメリットがあります。

  • 自分のお金を自由に使える
  • お互いのお金の使い方に干渉せずに済む
  • 個人の負担が明確になる

それぞれくわしく紹介します。

自分のお金を自由に使える

夫婦で財布を別にする大きなメリットは、自分のお金で好きなものを比較的自由に購入できることです。何かを買う時に相手の同意を求める必要がなく、ストレスを感じることも少なくなります。 仕事をがんばって収入が増えた分、自分で使えるお金も増えるので、働くモチベーションを保ちやすい点もメリットです。

お互いのお金の使い方に干渉せずに済む

夫婦で財布を別にしておくと、お互いのお金の使い方に干渉する機会が少なくなります。 夫婦で金銭感覚が異なる場合、財布を一緒にすると使い方で違和感を覚えることもあるでしょう。夫婦の財布を別にしておけば、そのような価値観の違いでストレスを感じることも少なくなり、買いものの内容で喧嘩をするなどのトラブルも軽減できます。

個人の負担が明確になる

夫婦で財布を別にする場合、生活費は分担するのが一般的です。家賃や通信費は夫が、食費や水道光熱費は妻がというように、生活費の分担を分けておくと個人の負担が明確になります。 結果として自分が支払うべきお金を明確に把握でき、自分が使えるお金をコントロールしやすくなります。

夫婦で財布を別にするデメリット

一方で、夫婦で財布を別にすると、下記のようなデメリットもあるため、覚えておきましょう。

  • 家計全体の出費を把握しにくい
  • 貯金額がわかりづらい
  • 生活費の負担が不公平になる場合もある

家計全体の出費を把握しにくい

夫婦で財布を別にするデメリットは、家計全体の出費が把握しづらくなる点です。夫婦それぞれが生活費を支払っているので、定期的にいくら使っているのか、話し合いをしない限りはどれだけ使っているのかが見えにくくなります。 また、家電の購入や自動車の修理など、予定外の出費がある時はその都度相談する必要もあります。

貯金額がわかりづらい

財布を別にしていると、夫婦でどれだけ貯金しているかわかりづらくなる点もデメリットです。 「貯金額を夫が教えてくれない」「お互いに相手が貯金していると思っていたら、どちらも貯金できていなかった」などのケースもあり得ます。

生活費の負担が不公平になる場合もある

夫婦で財布を別にする場合、生活費の負担割合をどう決めるかが課題です。家賃や通信費、電気料金や水道料金など、数多くある出費を公平に負担することは困難です。 また、公平に分けていても、物価の上昇で食費が上がったり、水道光熱費が上がったりすると片方の負担が増加し、不公平になってしまう場合もあります。

夫婦の財布が別でも貯金するコツ

夫婦で財布を別に管理したいけれど、将来に向けてしっかり貯金していけるかどうか、不安に思う方も多いのではないでしょうか。 以下では、夫婦の財布が別でも貯金するためのコツをご紹介します。

家計管理のための共有口座を作る

貯金をするためには家計の見直しや節約が必要となりますが、夫婦で財布を別にするとお互いがどれだけ生活費に使っているのかわかりにくいなどのデメリットがあります。 上記のデメリットを解決するためには、家計管理のための共有口座を作る方法がおすすめです。共有口座に夫婦で生活費を入金し、そこから支払いをすればお金の流れが把握でき、家計管理がしやすくなります。 なお、共通名義の口座を作るのは難しいので、家計管理のための共有口座は夫婦どちらかの名義にすることが一般的です。 そのほか、B/43ペアカードのように、1つの口座で2枚のカードを発行できるサービスもあります。B/43ペアカードについては後述しているので、そちらもぜひ参考にしてください。

b43.jp

家計管理の情報を共有する

夫婦の財布を別にしつつ、夫婦で貯金していくためには、お互いの情報を共有することが大切です。こまめに家計に関する情報を共有しておくと、夫婦で不公平があった場合にもすぐに見直せます。 家計の情報の共有には、家計簿やアプリの活用がおすすめです。支出をまとめておくことで、情報を共有しやすくなります。

「先取貯金」や「後取貯金」を活用する

実際に貯金する際には、「先取貯金」や「後取貯金」を活用しましょう。 「先取貯金」は収入から毎月一定額を先に貯金しておく方法で、うっかり使ってしまうリスクを回避できます。「後取貯金」は、収入から支出をして残った金額を貯金する方法で、比較的ハードルが低く、はじめやすい貯金方法です。夫婦の生活スタイルに合った方法を選択すれば、よりストレスを軽減した貯金が可能です。

年代別の貯金平均額や、ライフイベントにかかる費用について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。 b43.jp

夫婦間の収入差を考慮して負担割合を決める

生活費の負担割合を決める際は、夫婦間の収入差も考慮しましょう。収入差を考慮して生活費の負担割合を決めると、夫婦間での不公平感を軽減できます。 お互いに不満の貯まりにくい仕組みを作っておくことも、夫婦の貯金をするために大切なコツです。

夫婦共有の口座ならB/43ペアカード

夫婦で別財布を使う場合の家計管理には、B/43ペアカードがおすすめです。

B/43ペアカードは、チャージ式のVisaカードとアプリのサービスで、ふたりで一緒に支出が確認できます。面倒な割り勘や現金のやり取りはもう必要ありません。同棲をはじめた方や、過去に家族カードや共有口座を作ろうとして断念したという方もぜひお試し下さい。

B/43ペアカードのメリットは次のとおりです。

  • ふたりで使える専用のカードなので、相手に通帳を見せてもらうといった手間が不要です。
  • アプリ内でかんたんにマイカードとペアカードを切替えることができます。
  • Visa加盟店ならどこでも利用可能です。
  • 家計簿機能がついているので、支出管理を簡単に行えます。

B/43ペアカードは、夫婦で財布を別にする家庭が増えている現代社会にぴったりのサービスです。財布は別でも、家計管理は一緒にしましょう。B/43ペアカードなら、夫婦仲もお金も円満になれるかもしれませんよ。 b43.jp

B/43ペアカードの申込み方法

申込みはすべてアプリで完結し、申込みは本人確認書類があれば最短5分で完了。カードは郵送でお手元にお届けします。年会費は無料です。

  1. B/43のアプリをアプリストアからダウンロードします。
    • アプリを起動して、「B/43をはじめる」をタップします。
    • メールアドレスと電話番号を登録して、利用規約に同意します。
    • 招待コードをお持ちの方は、招待コードを入力して、300円分の残高をプレゼントされます。
  2. そのまま会員登録・本人確認・カード発行手続きを最後まで進めます。
  3. カードが発行されると、アプリでカード番号や有効期限、セキュリティコードを確認できます。
    • カードの実物は、申し込みから約2週間で自宅に届きます。
  4. カードにお金をチャージして、Visaカードとして使えるようになります。

専門家からのコメント

節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナー 丸山 晴美 氏

夫婦別財布家計は、お互いの生活行動を制限されたくない精神的にも経済的に自立した、自由な二人に向いている管理方法とも言えます。その分、お互いにしっかりした金銭感覚がないと、世帯としての貯蓄がほとんどなく、家電の買い替えや引っ越し、住宅購入といった大小さまざまなライフイベントで、どちらがお金を出すかもめてしまうことも。二人の生活のお金は共有する意識を持った生活を送ることが、これからのライフイベントを考えるうえでもとても大切なことと言えるでしょう。

今まで自由に使っていたお金をいきなり合算することに抵抗があるなら、まずは二人の共通するお金の管理から始めてみてはいかがでしょうか。例えば二人の共通の趣味が食べ歩きなら、趣味用のお金を毎月2万円ずつ出し合って、二人でお出かけする際はそこから支払うようにします。そしてお金が余ったら貯めておいて、貯まったお金で遠出をしたり、ちょっと奮発してもいいですね。でも、共通の財布を作って管理するのはちょっと面倒…と考えるならB/43ペアカードがおすすめです。中にチャージされたお金は共通でも、2枚のカードでそれぞれが決済でき、専用アプリで利用履歴も確認できるので管理が楽になります。そして、別財布にありがちな自分ばっかりお金を払っているという不公平感もなくなります。慣れてきたら、食費などの生活費も共有にできそうなところを少しずつ増やしていきましょう。そこからさらに夫婦で共通のライフイベントについても話合えたら、より理想的な家計に近づくでしょう。