同棲生活において、生活費や家賃などを一緒で支払うため、適切なお金の管理が必要です。お金の管理についてルールを擦り合わせなければトラブルが発生しやすくなります。この記事では、同棲生活のお金の管理方法するためのポイントや、具体的な管理方法を解説します。同棲生活のお金の管理において気を付けるべきことについても解説します。
同棲生活におけるお金の管理は、トラブルを未然に防ぐだけでなく、同棲相手の関係性を円滑に保つためにも重要です。ぜひこの記事を読んで同棲生活のお金の管理方法を学んでみましょう。
- 同棲でお金の管理で大切なこと
- 同棲生活のお金の管理方法
- 同棲のお金の管理には未婚・既婚問わず使える「B/43ペアカード」
- 同棲カップルの貯金額はどれくらい?
- まとめ
- よくあるご質問
- 専門家からのコメント
同棲でお金の管理で大切なこと
同棲カップルのお金の管理で大切なことは、以下の3つです。共通して言えることはお金の管理についてふたりで十分に話し合って納得の上で行うことです。
お互いが納得した方法でお金を管理すること
一括管理か別々管理か、生活費や貯金の分担割合はどうするかなど、二人でしっかり話し合って決めましょう。お金の話はデリケートなことも多いですが、トラブルを避けるためにも正直に伝えることが大事です。
予算を立てて無駄遣いをしないこと
毎月の収入と支出を把握するために、家計簿やアプリなどを使って記録しましょう。生活費や貯金以外にも、食費や交際費なども予算内に収めるように心がけましょう。
将来の目標や夢を持って計画的に貯金すること
結婚式やマイホームなど、同棲カップルが実現したい夢はたくさんありますよね。その夢に向けて、毎月どれくらい貯金する必要があるか、どんな方法で貯金するかなどを考えましょう 。同棲カップルの毎月の貯金目安は、手取りの20%程度だそうです。
同棲生活のお金の管理方法
快適な同棲生活を実現するためにも、生活の基盤であるお金の管理方法について、あらかじめふたりできちんと話し合い、お互いが納得したうえで同棲を始めましょう。
まず同棲カップルのお金の管理方法を大きく分けると、一括管理と別々管理の2種類があります。
- 一括管理:お互いの収入全額をひとつの口座に入れる方法
- 別々管理:それぞれが自分の口座を持ち、生活費や貯金などを分担する方法
どちらがおすすめかは、カップルの収入や価値観によって異なりますが、一般的には別々管理が多いようです。ここでは別々管理の前提で、同棲カップルにおすすめなお金の管理方法を紹介します。
毎月一定額をお互いに出し合う
家賃や光熱費などの固定費を決めた割合で分担する方法です。
例えば、収入が多い方が6割、少ない方が4割という具合です。この方法のメリットは、毎月支払う金額が決まっているので予算管理がしやすいことです。デメリットは、食費や日用品などの変動費をどうするか決める必要があることです。
毎月発生した支出を都度折半する
家賃や光熱費だけでなく、食費や日用品なども含めてすべての支出を半分ずつ払う方法です。この方法のメリットは、お互いに公平感があることです。デメリットは、収入に差がある場合や生活スタイルに差がある場合に不満が生じやすいことです。
どちらかが主導で管理する
一方が全ての支出を管理し、もう一方はその人に預けるか定期的に送金する方法です。この方法のメリットは、面倒な計算や精算をしなくて済むことです。デメリットは、お金の管理を任せる側が不安に感じたり不信感を持ったりする可能性があることです。
共通口座を作ってそこから引き落とす
生活費や貯蓄などの目的に応じて、共通口座を複数作ります。例えば、家賃や光熱費などの固定費用は「生活費用口座」から、旅行や教育などの目標に向けた貯金は「貯蓄用口座」から引き落とします。
この方法のメリットは、お互いに支払いや残高を確認できるので透明性が高いことです。また、ネット銀行や家計簿アプリを活用すると、より便利に管理できます。
この方法のデメリットは、個人的な支出や小遣いに関しては別途個人用の口座を作る必要があることです。また、共通口座から現金を引き出す場合は、本人以外でも可能な場合がありますが、委任状や本人確認書類などが必要になる場合もあります。
同棲のお金の管理には未婚・既婚問わず使える「B/43ペアカード」
B/43ペアカードは、夫婦はもちろん、未婚(事実婚)や同棲カップルでも使えるチャージ式Visaカード&アプリのサービスです。同棲をはじめた方や、過去に家族カードや共有口座を作ろうとして断念したという方にぴったりな管理方法です。
家計簿は自動で仕分けてアプリで確認!
B/43ペアカードに決めた予算の1ヶ月分の金額を入れて専用カードで支払いするだけで、支払履歴や残高がリアルタイムに記録されていきます。手入力やレシートの読み取りといった作業は不要で、面倒な割り勘や現金のやり取りはもう必要ありません。
毎月のペアカードへの入金が楽!
入金方法は銀行振込、クレジットカード、コンビニ店頭などがあります。
あらかじめふたりで入金日や金額を決めたなら、クレジットカードの「自動入金機能」も便利!毎月決まった日に決めた定額を自動入金できるので「入れ忘れてたゴメン!」というウッカリが防げます。
クレジットカードからの入金でポイントが貯まる!
B/43自体にポイントプログラムはありませんが、B/43にクレジットカードから入金する場合、チャージ元のクレジットカードのポイントが貯まります。クレジットカードのポイントも貯めたいけど「同棲相手と一緒にお金を管理したい」「クレジットカードだとつい使いすぎてしまう…」という方にはとてもオススメです。
B/43ペアカード 利用者の声
同棲カップルの貯金額はどれくらい?
貯金額は、同棲の目的や期間、収入や支出などによって異なりますが、一般的には手取りの20%程度が目安と言われています。また、結婚や出産を見据えるなら、最低でも約300万円は貯金するべきです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
同棲カップルがお金を上手に管理するためには、以下の3つが大切です。
- お互いが納得した方法でお金を管理すること
- 予算を立てて無駄遣いをしないこと
- 将来の目標や夢を持って計画的に貯金すること
ふたりでお金の管理する方法は様々ありますが、二人の利用に最適化されたB/43ペアカードがオススメです。是非チェックしてみてください。
よくあるご質問
Q1. 同棲生活で円満にお金の管理をするコツとは?
同棲生活のお金の管理をするためには、まずは事前に2人で話し合ってお金の管理についてルールを設けること、そして定期的な家計の見直しが重要です。これらの心構えを押さえることで、同棲生活のお金の管理を円滑に行うことができます。
Q2. 同棲カップルでも家族カードは持てる?
家族カードを発行・利用できるのは、本会員と生計を共にする配偶者や子ども、両親といった「戸籍上の家族のみ」に限られており、誰もが発行できるわけではありません。しかし、B/43ペアカードなら未婚・既婚問わず発行が可能です。詳しくはこちら。
専門家からのコメント
家計再生コンサルタント 株式会社マイエフピー代表 横山光昭氏
二人で暮らし始めたら、気になるのはお金のこと。どのようにお金を出し合っていこうか、ということは、夫婦になってからも悩むカップルが多いのです。そこをうまくやるには、費目別に担当を決めたり、収入の何割を共同生活費にするなど決め、共同の財布に入れてやりくりする方法をとることが多いようです。ただ、その財布の管理は面倒なもの。
そういう時に、支出を共有して見える化し、不公平感なく管理できる「B/43ペアカード」は、家計管理に悩むカップルには有効なものだと思います。銀行口座はそれぞれで開設しなくてはいけません。そのため、これまではどちらかの名義の口座をつかってやりくりしていくというやり方しかなかったのですが、B/43ペアカードは共有された口座ですから、名義を気にせず2人のお金を入れ、使うことができます。
チャージは銀行口座だけではなく、クレジットカードにも対応。お金を使うわけではないのにポイントがたまりますから、その面でもお得ですね。